e-Govで労働保険年度更新申告をする方法についての記事です。
ネットで「年度更新申告書計算支援ツール(継続事業用)」をダウンロードして、緑のタブ、赤のタブを入力して、黄色タブの「(参考)e-Govイメージ」を見て、入力していきます。
そして、最後にチェックボックスをチェックすると
労働保険料の保険料算定基礎額と労災保険分の確定保険料額のどちらかを入力してください
とエラーが出てしまう人がいると思います。
「えっ?両方ちゃんと入力しているよ!」
と思って、「どちらかを」とあるので、あっ!両方入力しちゃだめなのかと思い、入力しなおしてもエラーがでます。
何度やってもダメだったのですが、ふと次のようにしてみるとエラーがなくなり、提出できました。
その方法をアップします。
※続きは購入者限定となります
価格:500円(税込)


コメント
とても参考になりました。
もっと細分化したエラーメッセージを出していだたくか、または解説サイトへの誘導があっても良いのではないかと思います。
コメントありがとうございます。
当時、e-Govの解説サイトらしきものが見当たらなかった、もしくは、よく分からなかった覚えがあります。(こういう役所系のものって、あるあるですよね)
しかも、当時は、このエラーメッセージを検索しても引っかかるサイトがなかったような気がします。
Masさんも個人事業主ですしょうか。もし、解説サイトをご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。ぜひ、誘導リンクを貼りたいと思います。
細分化したエラーメッセージは、すみません、そこまで事前に考えていなかったので、最初のエラーをスクショしていなかったんです。
Masさん、すみません。今読み返すと、
>もっと細分化したエラーメッセージを出していだたくか、または解説サイトへの誘導があっても良いのではないかと思います。
は、e-Govに対しての要望ですね。失礼いたしました。
本当におっしゃる通りです!
会社の事務担当者です。個人事業主ではないですが、ほんっっっとうに助かりました!!!
こう入力するとエラーにならないとか普通わかりませんよね(笑)
ほんとe-Govはろくでもないです。この記事に出会えなければ紙で提出しなければいけないところでした。
本当にありがとうございました。
ねこさん、コメントありがとうございます。
以前、コメントへの返信をしたつもりですが、サーバー移転と重なったためか、それが見当たらないので書いています。
もし、二度目ならごめんなさい。
本当、絶対に気付きませんよね!エラー個所の説明がほしいですよね。
お役に立てて良かったです。